明石城


明石城は、徳川家康の曾孫で明石、三木、加古、加東の四郡10万石を領した小笠原忠真が将軍家と姫路藩本多家の強い支援をうけて築いた城である。


天守はもとよりなく、本丸の四隅を三層の櫓で囲んだ構造であった。

別名「喜春城」の由来

六代目城主松平信之のとき、儒学者片山兼山に命じて明石城内十景を選んだがそのとき「喜春城」の雅名が生まれた。この出典は中国の故事「塩鉄論」にいう。「君主は仁を以て政を行わねばならず、あたかも春の草木を育てるごとく、善を賞するを貴ぶ」からとられている。

なお、明石城の敷地は、現在明石公園となっており、明石公園のHPに詳しい。


巽(たつみ)櫓

本丸の南東端に築かれた三層の櫓

坤(ひつじさる)櫓

天守閣が造られなかった明石城では最大の規模をもつ櫓。
天守台のすぐ南にあり、天守閣に変わる役割を果たしたとみられる。
昭和57年の大改修で、構造上、他から移されたものであることが明らかになり、伏見城からの移築説が裏付けられた。
艮(うしとら)櫓跡 本丸の東北に位置し、本丸の鬼門として重要であった。
明治初期に学校用建材として解体されたため、現在は礎石のみ





     
大きな堀 噴水があります 坤櫓と日時計
坤櫓 巽櫓
桜堀 紅葉がキレイ 見事な石垣


 
武蔵の庭園
初代城主小笠原忠真の名を受け、かの剣聖宮本武蔵が、明石城内に「樹木屋敷」を設計したという記録があり、それにちなんで庭園を整備した





標高
比高 m
場所 兵庫県明石市明石公園1-27
mapionで見る
google地図で見る
最寄り駅 JR明石駅



    
↓その他本日おすすめの城

  
城一覧へ 国別検索へ 本陣(TOP)へ