清洲城 織田家



清洲城は 室町幕府管領かつ越前,尾張,遠江国守護 斯波氏 が建てたものである
その斯波氏のもと, 守護代として 尾張を織田家 , 越前, 遠江を甲斐氏 が実地で政務に当たった.
しかし応仁の乱により斯波氏の権力が弱まり, 尾張を織田家が, 越前は甲斐氏の家臣朝倉氏が実権を握ることになる.

尾張国は 織田伊勢守敏広(岩倉織田家) と 織田大和守敏定 とに分裂し, 伊勢守家が尾張上四郡, 大和守家が下四郡 を支配することで折り合いがついた.
下四郡を治める大和守敏定を支える尾張三奉行(弾正忠家, 藤左衛門家, 因幡守)のひとつ弾上忠家が信長の父, 信秀である.
三奉行のうち信秀が最も強力になり, 尾張はまとまりかけていたが, 信秀の死により, 再燃した.

織田家 上四郡 伊勢守家(岩倉織田家)
下四郡 弾上忠家
藤左衛門家
因幡守

天文二十三年, 斯波義銀 が清洲城主であったが, 留守中に家臣の坂井大膳らに占拠される事件が起こった.
義銀の子, 義統は信長の元に逃げ込む.
ここで清洲城は大和守当主彦五郎のものになる.
信長は, 叔父 織田信光 と密約を交わし, 彦五郎を信光に暗殺させた.
これにより, 信光は那古野城へ, 信長は清洲城へ入る.
(山岡荘八『織田信長』で詳しく描写されている)

以後, 小牧山に移るまで信長の居城となり, 桶狭間の時もここから出陣する
現在は, 都心から離れた郊外であるが, "清洲越し"までは, 尾張の商業の中心は清洲であった.


その後は定かではないが, 信長死後の相続会議, いわゆる清洲会議もここでおこなわれた.
ここでは 次男伊勢信雄 が清洲城主 , 三男神戸信孝 が岐阜城主として, 信忠の長男三法師の後見となることで決定した
その後, 信孝が柴田,滝川と組み, 信雄が秀吉と組んで争い, 秀吉側が勝ったが, 利用されていることに腹を立てた信雄は秀吉といさかいが絶えず, 秀吉の領地替えに従わず, ついに御伽衆にまで転落する.

次男信雄清洲城主秀吉 前田
三男信孝岐阜城主柴田 滝川

信雄後は, 秀次, 福島正則, 松平忠吉(家康四男), 徳川義直 と要人が入るが, 清洲越し(名古屋城を建て, 清洲を町ごと名古屋に移す)により「野とな」った(?)



模擬天守のこと
城は跡形もなく破却されていたが,その跡に清洲城址公園が出来た. ここには有名な織田信長の像がある.
その後,平成になってから模擬天守が建てられ,城内は展示室となった. 本来の場所とは違うが,城内には信長の桶狭間出陣が人形として再現されていて,服装も当時の衣装が再現されている.
また,床は木張りであり,石落としなども再現されている.


左上 算木積みの再現
実際に見つかった清洲城石垣を再現してある
右上 清洲城遠景
左下
右下 清洲城内展示品の一つ
左 伊太羅貝形兜 右 置手拭形兜
どちらも信長公所用だったもの
の復元です(知ってました?)


左 清洲公園 信長の像
右 濃姫の像



標高
比高
場所 名古屋市西春日井郡清洲町
最寄り駅 最寄り駅 : JR東海道線清洲駅


    
↓その他本日おすすめの城

  
城一覧へ 国別検索へ 本陣(TOP)へ