 |
松本城 |
|
松本城の前身は深志城
信濃国守護小笠原氏が、林城を中心に支城を展開しており、深志城はそのうちの一つだった
小笠原氏は武田信玄に一時領国を追われるも、本能寺の変の混乱に乗じ、旧領を回復
名を深志城から松本城に名を改めた
豊臣秀吉は小田原征伐ののち、徳川家を関東に移封した
それに従い、小笠原氏も下総に移動、松本城には石川数正が入った
石川数正は松本城と城下町の整備に尽力し、子の石川康長の代に天守三棟と御殿、各門、櫓等を作り、現在の松本城の原型を作った
石川数正は、文禄の役に出陣し、陣中で亡くなった
関ヶ原の戦いの後、小笠原氏が一時松本に戻るも大坂夏の陣後は戸田康長、松平直政を経て家光の老中堀田正盛、水野氏に移る
水野忠恒が江戸城で刃状事件を起こし、改易 その後再度戸田氏に代わり、明治維新を迎える
城は民間に払い下げられたが、市川量造らの尽力で天守は破却を免れ、二の丸御殿が筑摩県庁舎として使用される
城の構造
大天守は五重六階望楼型
大天守、辰巳附櫓、乾小天守、渡櫓、月見櫓の五棟が連結した、連結複合式天守
辰巳附櫓と月見櫓は松平直政の代に増築された
国宝だけあって、松本城人気は圧倒で、祝日等は本丸内部に入るのに2時間近く待つことも
松本城HP
 |
 |
太鼓門 江戸時代は倉庫として使用されていた 台上に太鼓があり、鐘と太鼓が備えられ、時や連絡を知らせるのに使われていた |
 |
黒門 本丸に入るための門 一の門と二の門がある 写真は二の門 |
 |
 |
二の丸御殿跡 |
 |
さすが国宝 休日に登城する時は注意が必要ですね |
![]() |
大天守、辰巳附櫓、乾小天守、渡櫓、月見櫓の五棟が連結した、連結式+複合式天守
大天守は五重六階望楼型
美しさ、荘厳さは格別ですね |
 |
 |
 |
西総堀土塁公園 総堀とは三の丸と城下町を区切っていた堀で現在残っているのはほんの一部
西総堀土塁は大正年間の西総堀埋め立てで奇跡的に残っていた部分 |
 |
大手門枡形跡 |
標高 |
|
比高 |
|
場所 |
長野県松本市丸の内4?4番1号
|
最寄り駅 |
JR松本駅 |