 |
高田城 |
標高 |
|
比高 |
|
場所 |
新潟県上越市 |
最寄り駅 |
JR信越本線高田駅 |
一六一四年(慶長十九年),春日山城,福島城の後,松平忠輝(家康の六男)の居城として, 新たな越後の中心地として建てられた
伊達政宗や前田利常,上杉景勝らが築城に動員された
しかし,忠輝は不行業を理由に2年で謹慎処分
稲葉,戸田,などを経て,最終的には,榊原康政の末裔が入り幕末を迎える
幕末の時は徳川四天王の子孫であることを理由に佐幕を貫き続けてきたが,新政府の攻撃すさまじく,最後には折れて明治維新を迎えた
元新撰組の斉藤一なども高田藩に一時かくまわれていた
城の構造
春には桜が,夏には蓮がこの上もなくきれいらしい
水堀から本丸,区画などがよく残っているが,江戸に入ってからの城のため,天守閣はもとから造られず,そのかわり三重櫓が代わりを果たした
その三重櫓も明治に火事で焼失して,現在のは復元である