有名人の武器

古代
聖徳太子 七星剣
源頼光 童子切安綱
平清盛 小烏丸 刀身の2/3が両刃になっているという類を見ない作りの刀
刀工「天国」作の説あり
桓武天皇の時代に伊勢神宮より遣わされた八尺余りある大鴉によって天皇家にもたらされたと伝えられる
平将門、藤原純友の乱の鎮圧の功で天皇より拝領、平家一門の重宝となった
後鳥羽上皇 菊一文字 作刀好きな後鳥羽上皇が一文字派則宗に作らせた,もしくは自ら鍛えた
茎に菊の紋が切られている


戦国武将

織田信長 へし切長谷部 織田信長が無礼を働いた茶坊主を隠れた机ごとへし切ったとの伝承がある
長谷部国重の作と本阿彌家が鑑定
信長→秀吉→黒田に下賜された
黒田如水
石田三成 正宗
上杉謙信 備前長船景光
小豆長光

上杉謙信が川中島の戦いにおいて武田信玄の軍配を切りつけたといわれる名刀。浪人の破れた鞘の上にこぼれた小豆が,真っ二つになったのに目をつけた謙信が買い受けたという
真田信繁(幸村) 十文字槍 千子村正 打倒家康のため,徳川に仇なす村正をあえて選んだ
前田慶次郎利益 皆朱槍
本多忠勝 蜻蛉切 槍の上にとまった蜻蛉が真っ二つに切れたという伝説を持つ刀
母利太兵衛 日本号?
真柄親子 太郎太刀 次郎太刀
佐竹義重 角棒
今川義元 義元左文字 武田信虎から今川家に輿入れ道具として譲られた
桶狭間の戦いで信長が戦利品として召し捕った
後に秀吉→家康に贈られた
大友宗麟 国崩し 天正4年ポルトガル人より衰退しつつあった大友宗麟が買い受けた
猛威をふるったが,急激に勢力を伸ばす島津家の前には敗北した
森長可 人間無骨 和泉兼定作
この槍の前では人間も骨のないように切られてしまうという意味 森蘭丸の兄鬼長可が伊勢長嶋でこの槍で、27の首級をあげ信長を感嘆せしめたという
徳川家康
奥平信昌大般若長光長篠の戦いで寡兵ながら武田の猛攻に耐え抜いた功で信長から贈られた
前田利家 大典太光世
立花道雪 雷切 立花道雪が雷または雷神を斬ったと伝えられる刀


剣豪

佐々木小次郎 物干し竿 物干し竿のように長い刀 佐々木小次郎はこの長刀を軽々と振り回せたという



幕末
坂本龍馬 陸奥守吉行
近藤勇 長曾根虎徹入道興里 「今宵の虎鉄は血に飢えてござる」
当時でまわっていた虎鉄の名を語る贋作であったようだが,近藤は愛したという
土方歳三 和泉守兼定
高杉晋作
柳生一門 柳生の大太刀 新陰流宗家が受け継いだ大太刀




    
↓その他本日おすすめの城

  
城一覧へ 国別検索へ 本陣(TOP)へ