那古野城 , 名古屋城 | ![]() ![]() |
左上 東門 | |
右上 二の丸東庭園 南池 名勝 | |
左下 埋御門 藩主はいざという時, ここから堀に降り, お土居下へ向かう.お土居下には有名な尾張忍び駕籠があり, お土居下同心が, 木曽路へ逃亡するよう決められていた. その, 堀に降りるための門 | |
右下 表二の門 大手枡形 重文 |
左上 本丸 東南隅櫓 辰巳門とも 表二の門の東にあり,築城当時のまま(太平洋戦争で焼けてない) 重文 | |
右上 表二の門 | |
左下 本丸御殿跡 現在復元のための募金を募っている | |
右下 大天守と小天守 |
左上 本丸東北隅櫓跡 戦前国宝だったが空襲で消失 石垣のみ | |
右上 不明門と御殿椿 これも埋め門 御深井(おふけ)から天守へ直に至る門で,普段は厳重に閉ざされていて,「開かずの門」といわれた. 御殿椿は尾張藩秘蔵の椿 | |
左下 尾張忍び駕籠? | |
右下 大天守から名古屋駅方向を見る |
左上 御深井西北櫓 西北三重櫓,戌亥門,清洲櫓ともいい清洲城小天守を移したものとか | |
左下 大天守 | |
右下 本丸西南隅櫓 未申門ともいい床落ち狭間(石落とし)が特徴 重文 現在のは濃尾地震後に修復されたもの |
![]() |
右上 正門 明治四十四年 旧江戸城蓮池門をうつした 現在のは戦災後再建したもの |
標高 | |
比高 | |
場所 | 名古屋市中区本丸 mapionで見る google地図で見る |
最寄り駅 | 地下鉄名城線市役所前駅 |
↓その他本日おすすめの城 |
城一覧へ | 国別検索へ | 本陣(TOP)へ |