諏訪高島城




出雲神話の神・建御名方神(タケノミナカタヌシ)を祖とし、平安時代より諏訪大社の神官をつとめていた諏訪氏は神官でありながら時代とともに武士化していった
諏訪氏は茶臼山城に本拠地としていた
戦国時代になり、武田氏の仲は悪化
武田信虎の代に国内平定後の足がかりとして本格的に諏訪へ進行
一度は信虎三女が諏訪頼重に嫁して和睦を行ったが、父信虎を追放し、当主の座についた武田晴信(信玄)が諏訪へ再度侵攻
油断していた諏訪頼重は自害した
その時、諏訪氏の娘であった、「諏訪御料人」を側室としたという 諏訪御両人については不明な点が多いが、武田勝頼の母である
その後、諏訪郡は板垣信方が上原城に入り、治めたが、村上義清との上田原の戦いで戦死
長坂虎房が茶臼山城に入った





武田滅亡後は河尻秀隆が諏訪に入国するが、本能寺の変に紛れて、諏訪頼忠が奪還した

天正十八年(一五九〇)、諏訪頼忠が徳川家康の関東転封に従い武蔵国に転封になると、日根野織部正高吉(美濃斉藤氏家臣、日根野弘就の子)が二万七千石で入国
現在の高島城の地に築城を開始した
日根野高吉は豊臣秀吉の家臣で安土城や大阪城の築城にも関わった築城の名手
七年ほどの年月をかけて築城した
城は諏訪湖の水と湿地に囲まれ、あたかも諏訪湖中に浮かぶようであったので、別名「諏訪の浮城」と呼ばれた
「諏訪の殿様よい城持ちゃるうしろ松山前は海」とも歌われた
諏訪氏は関ヶ原では徳川方につき、旧領に復帰し、以後廃藩置県まで諏訪氏が藩主として明治に至る
廃藩置県では天守閣が撤去され、その後高島公園となるが、市民の願いにより昭和四五年に天守閣復元された


城の構造
築城当時はら諏訪湖の湖水を掘とし、諏訪湖に突き出した城だった
日本三大湖城(松江城、膳所城、高島城)の一つ
城の北側には城下町(兼甲州道中上諏訪宿)が設けられ、城下町から城まで一本の道しかなく、衣之渡郭、三之丸、二之丸、本丸の各曲輪が一直線に並ぶ「連郭式」
本丸には三層三階の望楼型天守が建てられたが、天守をはじめ主要な建物の屋根が瓦葺きではなく柿葺き(こけら)だったことも、高島城の大きな特徴
湖畔の軟弱地盤で重い瓦が使えなかったからとか、寒冷地である諏訪では瓦は凍み割れてしまう等の説がある
石垣は野良積みである

諏訪市観光ガイド の高島城のコーナーに詳しい








丸高醤油 大正より続く老舗醤油、味噌屋さん 建物は大正時代の民家の移築と
三の丸川 三の丸と二の丸を分ける
三層三階の天守
角櫓 冠木橋と天守
冠木門
茶臼山城 諏訪氏がもともと本拠地としていた城 上原城 諏訪氏滅亡後、板垣信方が入った城
本丸内は公園になっています 中央の藤棚も見事です
三の丸御殿裏門(御川渡門)
諏訪大社です



城の構造










標高
比高
場所 長野県諏訪市高島1丁目11?16


最寄り駅 JR上諏訪駅