江戸城 徳川家 
 
足利幕府の古河公方を補佐する関東二管領, 扇谷上杉と山ノ内上杉
両家は応仁の乱に伴い, 両家で争い出す
また古河公方に至っては, 足利幕府を倒し, 自らが関東をおさめんと, 諫める両管領を攻め初め, まさに三つ巴の状態であった
扇谷上杉の家臣で江戸城を築城したのがかの太田道灌である
古河公方の兵を返り討ちにし, 扇谷上杉に勝利を次々ともたらしていった
その後,山ノ内上杉の謀略もあり, また太田道灌の優秀さを恐れた主君扇谷上杉に召し出され謀殺された
その後は急速に台頭してきた長井新九郎長氏(北条早雲)に始まる北条五代によって, 関東勢力は大幅に書き換えられる
その後, 江戸城は北条氏が支城として利用していたようであるが, 秀吉が小田原征伐後, 徳川家康の勢力をそぐために, 本拠地の駿河から江戸への移動をさせた
当時は富士山の火山灰で作物も育たず, また水はけの悪い湿地帯であった
しかし, 家康は今は我慢の時と従い, 江戸への移住を決意
これにより江戸城の大幅改築を行い, 関ヶ原, 大阪冬,夏の陣で勝利後は, ここ江戸城を中心に政治が始まる
思えば秀吉の左遷が今の大都市, 東京を作ったということか
 
 
 
城の構造 
 
富士見櫓は三重櫓 小田原城方式の石落としを作り,どの方向から見ても美しいという
伏見櫓は伏見城から移築したとの伝承がある櫓で, 二重櫓に多聞櫓と連結
堀より石垣が積み,その上に土盛りがあってその上にさらに石垣を土台として櫓が建っているのが珍しい
お茶の水の神田川 江戸城の弱点 大きく断ち切り, 神田川を通して総構えとした
半蔵門 土橋
天守台 天守は日本最大級 慶長, 元和, 寛永期に三階再建された max 五一mという立派なものであったが、明暦の大火の後, 保科正之が城下の復興を優先させるべきだと献策 以降天守は再建されなかった
道灌堀 土塁のままだったため古く感じられ道灌堀と呼ばれるようになった 道灌がつくったものではない
半蔵門駅 服部半蔵が守護していたためこの名が付いたといわれている 
 
 
 
     
外郭
二の丸と和田倉噴水公園
  平成七年の皇太子のご成婚を機に、平成天皇の御成婚記念として昭和三六年に作られた大噴水を再整備した
  ここで結婚式を挙げるのが人気という  この日もしていました
  巽櫓(桜田二重櫓)
  桔梗門
  内部は枡形
  坂下門?
 
正門と二重橋 正門
 
大手門
  桜田門?
 


  富士見櫓
三重櫓 天守焼失後はこれが天守の代わりとして用いられ,将軍が江戸の花火や街の様子をご覧になられた
 


  
番所
  
  百人番所
  伊賀組,甲賀組,根来組,二十五騎組の4組100人が控えていた
  大番所


諏訪の茶屋
石室


本丸
汐見の坂
天守台
天守の土台
 


 


 
 
 
標高  
比高  
場所 東京都千代田区千代田1
mapionで見る

    google mapで見る
最寄り駅 JR東京駅, 東京メトロ霞ヶ関駅,半蔵門駅,九段下駅



    
↓その他本日おすすめの城

  
城一覧へ 国別検索へ 本陣(TOP)へ