 |
福岡城 |
 |
黒田孝高如水,黒田長政が関ヶ原の戦功により,筑前五十二万を賜った際に築城した城
玄界灘を一望し、博多津、唐津、大宰府へ通じる街道を押さえる要衝の地に築かれた
江戸に入り, あまりの広大さに,黒田は外様であるため,遠慮して本丸を作らなかったと,か壊したとか諸説ある
竹中陣屋のところでも触れたが,秀吉のもう一人の軍師竹中半兵衛とあわせて,「両兵衛」「二兵衛」とよばれる
織田の毛利攻略中に荒木村重の寝返にて, 友人でもあり, 昔同じ小寺家家臣だったよしみで単身説得に行き,幽閉されたことは有名
有岡城攻略後に助けられたが,立てなかったという
明治初期の廃城令で多くを失い、南丸多門櫓.祈念櫓.伝潮見櫓を残すだけとなる
唯一遺構を伝えた大手門も平成十二年(二〇〇〇)に不審火で焼損した
 |
 |
多聞櫓中庭 |
 |
裏御門跡 |
 |
 |
天主台より二の丸を見る | 東御門跡 |

標高 |
|
比高 |
|
場所 |
福岡県福岡市中央区場内 |
最寄り駅 |
地下鉄大濠公園駅 |