高松城(玉藻城)
万葉集で柿本人麻呂が讃岐の国の枕詞に「玉藻よし」と呼んだことから玉藻という名がついた



鎌倉以来この地はの原郷と呼ばれる漁港だったが, 関ヶ原の後生駒親正が初めて天正十五年にこの地に築城を開始
生駒親正は信長の第一側室にして嫡子兄弟の母の吉野(きつの)の親戚でもあり,秀吉時代には出世し, 播州赤穂六万石をへて 讃岐十七万石に入る
黒田如水が縄張りをし, 3年で完成した
生駒氏は以後4代続くが, 藩主が酒と女に溺れ, 乱れたため更迭
といっても関ヶ原の時, 生駒親正は, 親子を東西に分けていたり, 一国一城令にも関わらず, 丸亀城を密かに持ち続けていたこともあるのであろうが
後には松平頼重(水戸黄門松平光圀の兄)が入り, 以後親藩として幕末まで支える
「讃州さぬきの高松さまの城が見えます波の上」と歌われる100%海水の城

北と東は海に面し西は山がそびえている 外堀には海水を引き, さらに門によって推移を調節出来るという珍しいもの 明治17年に老朽化のため取り壊される
それまでは地下1階, 地上4層だった
現在城趾は玉藻公園となっている

工事中の石垣は天守台 戦争で焼けた 被雲閣→月見櫓渡り櫓→時鐘→艮櫓 栗林公園は歴代藩主の庭園であり名勝に指定されている


中四国の庭園
名勝 毛利氏庭園 山口県防府市
特別名勝 栗林庭園 香川県高松市
名勝 旧徳島城表御殿庭園 徳島県徳島市
特別名勝 後楽園 岡山県岡山市
名勝 保国寺庭園 愛媛県西条市
名勝 縮景園 広島県広島市


IMG_0001.jpg(358153 byte) 月見櫓と水門
満潮時にはこの門にまで水位が上がる
艮櫓
高松琴平鉄道の線路がすぐ前を通る


IMG_0001_2.jpg(357187 byte) 栗林公園 とてもきれいで大きい
奥の工事中の石台が天守
お堀にはがいて, えさやり
ができる


高松城の堀に海水を引く水門


IMG_0001_2.jpg(357187 byte) 鞘橋
本丸と二の丸をつなぐ
被雲閣



標高
比高
住所 香川県高松市玉藻町
最寄り駅 JR予讃線高松駅

    
↓その他本日おすすめの城

  
城一覧へ 国別検索へ 本陣(TOP)へ