大溝城



織田信澄(歴史上の)の城である.

大溝城は坂本城, 安土城, 長浜城とでつくる, 琵琶湖城郭ネットワークの1つであり,やはり"水城"である.
高島町勝野は, 元浅井家家臣, 佐和山城主で, 浅井を裏切り命を助けられていた, 磯野員昌(かずまさ)が治めていたが, 嫡男が居ないことを利用され, 北畠, 神戸の時と同様, 養子攻撃された.
その養子が, 弟信行の子, 織田信澄である. 信澄の詳細についてはコチラ.→織田信澄
その後, 員昌は殺される前に逃亡したため, めでたく織田信澄が員昌の丹波守も引き継ぎ, 城主となる.
磯野の時には大溝城はなく(員昌はどこかの城主だった), 信澄は琵琶湖に面したこの地に大溝城を建設する. このころの詳細は不明だが, 光秀の設計という.





信澄が大坂城で謀殺されてからは, 丹羽長秀, 加藤光泰, 生駒親正, 京極高次と入れ替わり城主になるが, 元和2年(1619), 分部光信が入城し, 大溝藩として明治まで続く.
しかし一国一城令により城は持てず, 分部当主は三の丸の陣屋で過ごすことになる.


城の構造
琵琶湖城郭ネットワークの1つ. 水城.
信澄期の詳細はわかっていないが, 本丸, 二の丸, 三の丸 があり, 信長の高速船が泊まる港があった. というのも, 乙女ケ池は今よりも中にあり, 今の乙女ケ池の場所はもう琵琶湖であった.
分部期には城郭図も残っており, 本丸天守と二の丸の間には大きな堀が(今のあぜ地全部)あり, 武家屋敷と町人街が分かれて周りに配置されていた.
現在の老人ホームの場所には郡屋敷(市役所みたいなもの)があった.

遺構としては, 天守台跡と, 分部氏が押し込まれてた陣屋の門. どちらも高島市指定文化財に指定されている.
陣屋は分部期のもので, 瓦には分部の丸に三つ引き両がある.
本丸跡の隣が老人ホーム 陽光の里 であり, その隣に 分部神社 というのがあり, この瓦にも丸に三つ引き両であるが, 江戸期の記録になく何者か不明.

高島市HPの大溝城址の項

大溝の陣屋の門
ここに分部氏は住んでいた
右下 屋根に分部氏の紋
丸に三つ引き両

左上 分部神社の入り口 建物は下に
右上 大溝城天守 北西より見る
左下
右下 大溝城天守 西から

左 分部神社
やはり丸に三引き両
右 大溝祭りがあるそうな

左上 石垣 実際はもっと高いです
右上 乙女が池
左下 石垣
真ん中に梅の花が咲いていたのだ
が・・・
右下 乙女が池 水鳥がいました




大きな地図で見る


標高  
比高  
場所 滋賀県高島郡高島町勝野
最寄り駅 JR湖西線近江高島駅





 

1 1